
【徹底解説】RAZERのPCケースの魅力|気になるレビューも紹介
世界中で高い人気を誇るゲーミングデバイスブランドRAZERから、待望の純正PCケースが登場しました。当記事では詳細なスペック・レビュー・おすすめ構成例などを紹介します。RAZERのPCケースが気になっている方は、参考にしてください。
2025/04/01 更新
・商品PRを目的とした記事です。ランク王は、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がランク王に還元されます。
・当サイトのコンテンツの一部は「gooランキングセレクト」を継承しております。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。




非常にシンプルで他のRAZER製品と合うゲーミングPCケースです。RGBもそこまで主張が強くないのでとても気に入っています。 拡張スロット自体は7個ついているのでSLIなどでGPUを2台つけても問題ないです。SSDやHDDも3つ入れれます。 全体的にデザインはカッコ良く、回転式の使いやすいガラスドアが付いているので、初めての自作やゲーミング用におすすめです。
Razerからの初の純正ケースということですが、かなり完成度の高い製品だと思います razer好きの方なら満足できるかと NZXTと比較しても品質面、ケーブルの取り回しなど同等かそれ以上だと思います
余計な突起などがなく、またUSBコネクタもブランドカラーのグリーンで統一されています。 裏面側の配線はごちゃごちゃしますがカバーで抑えられるのとこちら側の側面カバーはマザーボード側と同じガラス製ですが、ほぼ透過しないスモークガラスになっていますので、外から配線が見えることはありません。 ちょっと不親切なところはありますが、なによりデザインが最高なので見た目重視の人はこの値段を出す価値はあると思います。



Razer好きの方でコンパクトケースである程度のハイスペックを求める方にお勧めです。 下記のパーツを組み込んで、そこそこミドルハイが組めるケースだと思います。 また説明書がありませんので、配線は少々考えながら組み付ける必要があります。
PCケースの中では比較的高価な部類なのに、ちょこちょこ気にある所がありました。 フィルターもせめて底面にもう1つほしいところ。 せっかくRAZERブランドでこのような商品出してるのだから自社製のケースに乗っけて 他社のファンなどもRAZER CHROMAで制御できたら最高だったのになって思いました。


